歯を守るには、皆さまのお力が必要です
当院では、お口に関するさまざまな情報を提供しております。医師が患者さまの健康に関与できるのは、来院時のわずかな時間しかありません。ご自宅でのセルフメンテナンスが正しく行われているかどうか、定期検診でチェックしてみてはいかがでしょうか。優しく丁寧な指導をいたします。
治療の流れ
最初に全般的な検査を行います。患者さまが気にされている症状のほかに、医師から見て優先したい疾患がないかどうか、一通り確認させていただきます。その上で、効率的に完治が望めるよう治療計画を、一緒に考えていきましょう。
虫歯の治療
発症が確認されている患部に対しては適切な処置を施しますが、問題は、進行が一時的に停止している虫歯や、未発症ではあってもいずれ悪くなると思われる部分です。徹底的に予防措置を行うことも可能ですし、状況が許すのであればプラークコントロールで様子を見てもいいでしょう。患者さまのご希望がございましたら、遠慮なくお寄せください。
義歯
多くの歯を失った方は咬めない、人前で話ができない、歯が気になって外出を控えてしまう、社会生活上での悩みを抱えているといったことがあります。今使われている義歯が合わなくて諦めてはいませんか?最適な義歯によって歯の悩みから解放され、快適な生活と明るい笑顔を取り戻すことができます。「私ほどひどい口の状態の人はいない」と悩んでいるのはあなただけではありません、現在義歯をお使いの方もそうでない方も一度ご相談してください。
歯周病治療
歯茎から血が出る、口臭がきになる、歯がしみる、歯が長く見える、歯がグラグラするといった症状は歯周病が疑われます。そういった症状がなくても歯周病の初期は症状がなく、気付いた時には重症なこともあります。虫歯と同様しっかりチェックしましょう。歯周病はメンテナンスが大切です。当院は検診に力を入れているので歯周治療後も定期的な検診、クリーニングを安心して受けて頂けます。
メンテナンスの際には欠点や不備を指摘するのではなく、「どうすればもっと上手にお手入れできるのか」という観点から、セルフメンテナンスのアドバイスも行っているので普段のセルフメンテナンスに生かすことができます。
MI治療
MIとはMinimal Intervention(ミニマルインターベンション)の略で、患部と患者さまに優しい治療方法の総称です。施術を本当に悪いところだけに集中し、むやみに「削ったり、抜歯したり、神経を抜いたり」はいたしません。現代では、主流の考え方になりつつあります。
保険治療と自費治療
当院は最新の設備を導入しておりますが、各種保険適用しているので、一般治療(虫歯・義歯・歯周病)、小児歯科、口腔外科、保険範囲の治療はすべて保険にて治療する事が可能です。
審美治療、ホワイトニング、矯正、インプラントは自費治療になります。
補綴治療に関しては保険適用のものから自由診療までさまざまなタイプの技工物をご用意しており、選択する事ができます。
メニュー表にメリットとデメリットなど分かりやすく記載してありますので、お持ち帰りになって、ゆっくりとお考えいただくこともできます。
メニュー
セラミックインレー | 4万(税別) |
---|---|
オールセラミッックインレー | 5万(税別) |
ゴールドインレー | 7万(税別) |
セレミック(セミプレシャス)クラウン | 9万(税別) |
セラミック(プレシャス)クラウン | 11万(税別) |
オールセラミッククラウン | 13万(税別) |
ファイバーポスト | 2万(税別) |
ゴールドポスト | 2万(税別) |
ゴコバルトクロムデンチャー | 30万円(税別) |
チタンデンチャー | 40万円(税別) |
ノンクラスプデンチャー | 20万円(税別) |
高齢者治療
患者様のなかには高血圧症、心臓病、糖尿病等、色々な合併症を持った方がいらっしゃいます。そのような方々にも安心してお口の治療を行なっていただけるよう必要に応じて心電図、血圧計、動脈血酸素飽和度計を使用し、全身管理の下で治療を行なうことができます。また、糖尿病患者の方は歯周病が悪化しやすくなることが指摘されています。
お口の中から少しでも健康になっていただけるようお手伝いをします。
年齢が高くなったらどのような事に気を付ければいいの?
お身体が不自由になる可能性が高くなる高齢者の方は、口腔内の清潔さを保つことが難しなることがあります。お口の中の歯垢がきちんと掃除されていない状態では、食物や唾液が無意識のうちに気管に吸飲されてしまう誤嚥性肺炎を引き起こし、命を落とす原因になる可能性があります。 また、高齢の方の中でも特に、脳梗塞の発作を起こされた方は後遺症として食事の際に飲み込みがうまくできないためにむせてしまうことがあります。
来院時に気をつけることはあるの?
以前に通院していた方、現在通院中の方は問診票に記載してください。また、服用しているお薬の種類もお知らせください。お薬によっては、当院で処方するお薬の効果を強くしてしまうものと、逆に効果を弱めてしまうものがあります。
お薬手帳や、処方されたお薬の説明書をお持ちの方は来院時にお持ちください。